ジェルネイルのサンディングって爪に良くないんじゃないの?
ネイルサロン・銀座エクラーラの山崎です。こんにちは。今回はネイルサロン用語に関する疑問にお答えします。
質問:
ネイルの【サンディング】ってなんですか?
ネイリストの答え:
爪表面をファイルやバッファーで削って爪に傷を付けることです。こうすることでジェルネイルのもちを良くする効果があります。
ネイルの【サンディング】ってなんですか?
ネイルの【サンディング】ってなんでしょうか?
サンディングとは
爪表面を削ること
です。
ジェルネイルを塗る前に下準備としてサンディングをすることが多いです。
なぜこんなことをするかというと
サンディングすることで爪表面に傷をつけるため。
この傷にジェルが入って固まることでジェルが剥がれにくくなるんです(カンゴウと呼ばれているそうです)。
サンディングの歴史
実はサンディングにも歴史があります。
ちょっと前まではごっついファイルでゴリゴリ爪の表面を削っているのをよく見かけました。
今ではそういう光景はほとんど見かけません。
ジェルネイルで爪が傷んだ
という声が相次ぎ【出来るだけ爪を傷めないジェルとジェル技法】が考えだされるようになったからです。
今のネイルサロンでの多くはサンディングと言えばソフトな削りが出来る【スポンジ状ファイル(スポンジバッファー)】を使ってサンディングをするところが多いです。
ちなみに私のサロンでもサンディングはスポンジバッファーでやってます。
サンディングって要するに【爪に傷をつける】ということが大切なんで傷さえつけばOK。
爪表面をゴリゴリ削って薄くする必要ってないんですよね。
以前は【サンディングが爪を傷める】と私自身も思っていましたしネイル業界でもよく言われてました。
その証拠に私のネイルスクール時代には【サンディング不要のジェルネイル】が発売され大きな話題となりました。
でも今思えば・・・一番爪が傷むのって【ジェルを外す時】なんですよね。
なので爪を傷めないためには
どんな種類のジェルを使ってるか?
ということよりも
ジェルを外すときどれぐらい丁寧にするか?
にこだわったお店を選ぶことが大切なんです。
ジェルネイルで爪を傷めたくない。というアナタ。
ジェルのアートや値段もいいですが【ジェルオフ】にこだわったネイルサロンを選んでみてはどうでしょうか?
爪のためにはジェルオフにも時間をかけて丁寧に施術してくれるネイルサロンがおススメです。
こちらもどうぞ⇒丁寧なジェルオフやネイルが受けられるネイルサロンとは?