ネイルサロン エクラーラの山崎です。今日もプロのネイリストの視点からお話します。
靴の臭い靴下の臭いが気になる方意外と足を洗っていない場合が多かったりします。
逆に言うときちんと洗っていれば臭いも少なくなるということです。
でも「足をきちんと洗っています」という方に「どうやって洗っていますか。
」と聞くと「足の甲と裏をきちんと石鹸で洗っています」と答えられることが多いです。
しかしこの洗い方をしても足の臭いが改善しない場合もあります。
実は足の臭いの原因は「足爪」の汚れとも関係がある場合があるのです。
足爪の汚れはなかなか取れにくいものです。
また年齢とともに体が硬くなりなかなか足先のお手入れまでできないという方も多いです。
実は臭い対策をする場合特に意識したいのが「足の指の間」なのです。
この部分を意識して洗わないといくら洗っても「臭いが気になる」「臭いといわれる」という事になってしまいます。
それではどうやって洗えばいいでしょうか。
ポイントは「きちんと石鹸を泡立てること」そして「手を使って丁寧に指の間を洗うこと」です。
これは石鹸をきちんと使って指の間の汚れを取るために大切です。
タオルなどで一気に洗うにではなく一つ一つの足の指の間をきちんと洗ってくださいね。
でも面倒くさい人はネイルサロンに2ヶ月に1回でも通ってください。
足の臭いを消すのにはプロに任せるのが一番効果が早くて確実です。
爪の凹凸をスポンジバッファーで軽くけずるという方法もあります。
ネイルサロンではマニキュアを持たせるために爪を滑らかにする目的で使われます。
除光液を使う際には爪を乾燥させないように使うことが大切です。
その一つが「コットンを使う」ということ。
ティッシュでももちろんマニキュアを落とすことができますがコットンのほうが手早く落とすことができます。
この「手早く」というのが大切で時間をかければかけるほど爪に除光液をつけていることになり爪が乾燥する原因になるからです。
コットンはティッシュに比べて一度に多くの除光液を含むことができ爪にもしっかり密着します。
ネイリストの必要アイテムです。
またコットンの中央にたっぷり(絞ったら除光液がしたたるぐらいがOK)除光液をしみ込ませたら爪をこすらずなじませるようにふき取るようにします。
顔でもゴシゴシこするとお肌に良くないといわれていますがこれは爪も同じです。
ちょっとした一工夫で爪をキレイに保つことができます。
こちらもどうぞ⇒セレブの人がこっそり通っている隠れ家ネイルサロンとは?
オマケ
どうやって自分にぴったりのネイルサロンを見つけたらいいでしょうか。
それは事前の調査が大切です。
今ではほとんどのネイルサロンがブログやホームページを持っていますのでそこでネイルサロンの雰囲気やネイリストのプロフィールなどを見ることができますよ。
そうやってある程度自分に合うかどうか調べてから行くと初めて行くネイルサロンでもちょっと勇気が出ますよね!。
ご参考にしてくださいね。
こちらもどうぞ⇒予約なしで入れない変なネイルサロンとは