ジェルネイルを塗る際や爪を切る場合の爪切りって慎重に選んでいますか?
実はネイルサロンで使う爪を切るニッパーは普通の爪切とは少し違います。ネイルサロンでも大活躍する爪切りやニッパーの選び方をネイリストがまとめました!
ジェルネイルで役立つ爪切りやニッパーの選び方!
ニッパーの種類は2つ
実はジェルネイルで使用するニッパーは2つあります。
【全部同じじゃないの?】と思うかもしれませんが、用途によって使い分けますので押さえておきましょう。
- 爪切りとして使うニッパー
- 甘皮処理の時に使うキューティクルニッパー
ネイルサロンではネイルニッパーといえば【爪切り用のニッパー】を指すことが多いです。
どちらもジェルネイルをする際(やジェルネイルをオフする際)に使うことが多いです。
結構高価なものもあるので選ぶ際は慎重に選びたいものです。
今回はジェルネイルの際にもよく使う爪切り用のニッパーの選び方についてご紹介します。
爪切り用ニッパーの選び方のコツ
プロ用は必ずしも使いやすいわけではない
爪切り用のニッパーは【プロ用がいい!】と熱弁している人が結構います。
もちろん私もプロ用を使っています。
しかしセルフジェルネイルなどをする際には必ずしもプロ用がいいとは限らないです。
なぜなら【プロ用の場合、注意点をしっかり押さえておかないとケガをする】ことがあるからです。
もちろんジェルネイルの際にもそうです。
もちろん自己責任で行う場合はいいですが、ネイルサロンとなるとそうはいきません。
筆者は特にフットのジェルネイルをする際に注意しています。
爪切りニッパー選びの基準は【安全に使える】こと
筆者のお勧め爪切りニッパー選び方の基準は安全に使えることです。
ネイルニッパーは切れ味もよく正しく使わないとケガをします。
そのためできるだけ【安全に使える】ことが大切と考えています。
ちなみにジェルネイルしたまま爪切りする色々な方法についてまとめましたので興味のある方はこちらをご覧ください↓
ジェルネイルしたまま爪切りできる?色々な方法まとめ
お勧めは【お尻】の刃がないニッパー
では安全に使えるニッパーとはどんなものでしょうか?
筆者がお勧めするのがお尻に刃のないタイプです。
これを聞くと【え??】と思った人も多いと思います。
それではお尻のある爪切りをご紹介します。
それがSUWADAに代表されるような爪切りです。
ジェルネイルでも大人気のネイルニッパー
SUWADA
引用:suwada
おそらくネイリストに一番人気のSUWADAの爪切り用ニッパー。
ジェルネイルをオフする際のストーン外しもSUWADA使っている人結構いますね。
重厚感のある感じがプロっぽいです。もちろん切れ味抜群。
しかし筆者としては刃のお尻の部分が気になるところ。
自分で爪を切る場合にはいいですが、うっかり刃のお尻の部分で皮膚を切っちゃうんじゃないかと冷や冷やしちゃいます。
↓赤丸の部分
「お尻」の刃の部分に注意
もちろん使い慣れている人はこっちの方がいいと思います。
しかし使う際には(特にフットで爪を切るときなど)お尻の部分でうっかりほかの指の皮膚を切ってしまわないよう注意が必要です。
筆者は何度かの【ヒヤっと体験】よりお尻の刃のないタイプを使っています。
お尻の刃がないMARUTO
筆者がプライベートでジェルネイルをする際やネイルサロンで使用しているのがこちらのタイプです。
MARUTOニッパーです。
一見すると【何が違うの?】と思うかもしれません。
ポイントは【お尻の刃がない】ということ↓
先ほどのSUWADAと比べると刃が平べったいので爪切りの際に皮膚を巻き込む心配がありません。
2020年現在、人気で受注が追い付かないとのことですが機会がありましたら是非使ってみてくださいね!
ニッパーを使いこなして楽しいネイルライフ!
今回はジェルネイルをする際にも大活躍する爪切り用ニッパーの選び方についてご紹介しました。
プロ用は一見使いやすいように見えますが、実際は【使いやすさ】を重視するのがおすすめです。
特にニッパーでよくある【刃のお尻の部分で皮膚を切っちゃう】危険を回避するならMARUTOようなお尻の刃のないタイプがお勧めです。
さらにニッパーは数年使ってくると切れ味が悪くなります。
私の場合は買い替えますが、プロ用であれば刃研ぎに出すことも可能です。
ジェルネイルをしたまま爪を短くする際にも重宝するネイルニッパー。
是非使いこなしてジェルネイルを楽しんでみてはいかがでしょうか?
ジェルネイルと爪切りに関する関連動画
ジェルネイルと爪切りに関する関連動画についてご紹介します。
非常に役立つ動画となっておりますので是非ご覧ください。
動画1
ジェルをしたまま爪を短くする方法に関する関連動画です。爪を短くしたい人はぜひご覧ください↓
動画2
ジェルネイルをしたまま爪を短くする方法について動画UPしました!
今回は爪切り使っていませんが、目の粗いファイルを使っているのでやりやすいと思います。是非参考にしてください!↓
まとめ
今回は爪切りニッパー拭き取りについて紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非楽しんでいただけると嬉しいです。