ジェルネイルのオフって実は失敗しやすいんです。でもポイントを抑えることでかなり軽減されます。今回はジェルネイルのオフで失敗しないためのポイントや、リカバリーの方法、さらに傷んでしまった爪のケアについてプロネイリストが解説します。
ジェルネイルのオフで失敗することってあるの?
ジェルネイルオフの失敗は結構ある
ジェルネイルのオフで失敗することってあるんでしょうか?
実は結構あります。
セルフネイルでもジェルネイルを塗るのは簡単だったけど、オフがうまくいかず失敗してしまった。
というお悩みをよくみたり、実際そういった理由で来店される方もいらっしゃいます。
ジェルネイルは爪にしっかりくっついている反面、オフするときも慎重に行う必要があります。
正しい方法やポイントを押さえないと失敗しやすいので注意が必要です。
ジェルネイルのオフを失敗する原因とは?
それでは次にジェルネイルのオフが失敗する原因についてご紹介します。
「まだ柔らかくなっていないジェルを無理にはがす」のが一番の原因
ジェルネイルのオフで一番失敗しやすい原因の一つが
「柔らかくなっていないジェルを無理やりはがす」ということがあります。
具体的には
浮いたところを無理やりむしってしまった
取れにくいところをウッドスティックなどで無理やりはがした
柔らかくなっていないのに、取ってしまった
ということが失敗の原因としてよくあります。
実はこれらの原因の多くが「ジェルネイルオフ時の表面削り」が失敗しているからなんです。
表面はアセトンがしみこみづらく、表面を削ってからアセトンで落とします。
しかし、この表面削りがあまいと結局何度アルミをまいてもジェルが柔らかくならず結局力任せにオフしてしまい、失敗するケースが少なくありません。
こういった失敗を予防するためにも正しいやり方をマスターする必要があります。
それでは上手なジェルネイルオフのポイントについてご紹介します。
ジェルネイルオフで失敗しないためにはどうしたらいい?
正しいジェルネイルオフのやり方を知っておくことが大切
爪を傷めずジェルネイルのオフで失敗しないためにはどうしたらいいでしょうか?
まずは「ジェルネイルオフのやり方の王道」を知っておくことが大切です。
一方で、ネットでよく紹介されているのはネイルサロンでのジェルネイルのやり方がほとんどです。
ネイリストだって最初は失敗します。
お客さんにやる前にさんざんジェルネイルオフの練習して失敗を重ねジェルの表面削りやアルミホイルの巻き方などをマスターします。
そういった内容を「さらっと」書いてあるだけだったら、これはセルフで初めてジェルネイルのオフをする場合は難しいですよね。
結果として失敗してしまうのは悲しいです。
もしセルフでやるのでしたらこちらにセルフでも失敗しにくい簡単な方法を紹介していますので参考にして頂ければ嬉しいです。
ジェルネイルオフの失敗別対処方法まとめ
爪にジェルが残ってしまった場合
ジェルネイルをオフした後、爪の表面に残ってしまう、という事があります。
厳密にいえばこれは失敗ではないのですが、この後無理やりとってしまうと爪が極端に傷んだり、薄くなったりするので注意が必要です。
この場合は、オフできていないジェルネイルの表面を軽くファイルで削り、もう一度アルミ(アセトンを浸したコットンを爪に置いた後、アルミで巻く)を巻いて5分ほど置きます。
こうすると大体ジェルネイルが柔らかくなりますので簡単に落とすことができます。
爪先ばかりにジェルが残ってしまう
爪先はジェルネイルが残りやすいので失敗しやすいポイントです。
実は私もオフする時結構苦戦することがあります。
失敗しない簡単なやり方として、【爪先をカットする】という方法があります。
ジェルネイルをオフした後、爪をカットしてしまうので、短くする部分に残った爪先のジェルネイルはそのままにしておいてもOKです。
もちろん、カットしない場合は先程の例と同様に、ジェルネイルの表面を削って(カラージェルまで削っておくのがポイント)アルミを巻きます。
ジェルネイルのオフに時間ばかりかかってしまう
ジェルネイルのオフは通常ネイルサロンだったら30分~40分ぐらいです。
正直、もっと早いところもあるぐらいです。
逆にオフの時間がめちゃくちゃかかってしまう場合失敗ではありませんが、決して良いとは言えません。
原因は【ジェルネイルの表面削りが不十分】というのが大きいです。
ジェルネイルを落とす際にまずファイルで表面に傷をつけますが、
最近は傷をつけたぐらいではスムーズにオフできないものが多いです。
失敗の多くの原因はこれです。
そこでネイルサロンでは失敗しないために【トップジェル】はオフの前に完全に削り取り、
カラージェルの部分もところどころ削ります。(自爪を削らないように注意)
この表面削りをしっかりしないとアルミを何度も巻く割には全くジェルネイルが柔らかくならず、時間ばかりかかってしまい失敗します。
ネイルサロンでジェルネイルのオフに時間かかって悩んでいるネイリストの場合はマシンセミナーに通ってマシンを導入する方が良いでしょう。
爪が凹凸している
カラージェルが残っていない状態で爪が凹凸している場合、決して失敗ではありません。
この場合はスポンジファイルを使ってジェルネイルの爪の表面を軽くこすります。
スポンジファイルは220グリッドぐらいを使いましょう。
それでもオフ後に凹凸が消えない場合は、ベースジェルが爪に残っている可能性があります。
この場合はジェルネイルの取り方でアセトン+アルミでもう一度オフします。
爪に白いもやもやがある
ジェルネイルのオフした後に爪の表面が白くなることがあります。
一瞬【え、失敗した?】と落ち込むこともありますが、ほとんどは爪が乾燥したことによる一時的なものです。
対策としては
ネイルオイルを塗る
水で爪を濡らす
といったことをすることでオフの後は消えてしまうことがほとんどです。
ジェルネイルのオフ失敗して爪が傷んだ時のケア
実際ジェルネイルのオフで失敗してしまって爪が傷んでしまった!という時はどうしたらいいでしょうか?
大切なのが傷んだ爪を折らないようにしておく、という事です。
ここではケアの方法について解説します。
ネイルオイルで爪を保湿
ではジェルネイルのオフで失敗してしまった!爪が傷んでしまった!
という時はどうしたらいいでしょうか?
こういう時も焦らず爪が伸びてくるのを待てば大丈夫です。
ジェルネイルのオフ後に爪が伸びるまでのケアとしてお勧めなのがネイルオイルを爪に塗るという事です。
私の場合、フリーエッジの裏側からオイルを垂らすようにします。失敗した場合はこの方法はお勧めです。
こうすることでジェルネイルのオフで爪が傷んだ時に一番折れやすい爪の根本が保湿され、弾力性がUP。
結果として爪が折れにくくなるからです。
最近は爪の補修液【ドクターズネイル】などが人気があるのでこういうものジェルネイルを落とした後に塗っておいてもいいです。
爪の形はラウンドスクエアかラウンドにする
オフで失敗して爪が傷んだ時の形は【ラウンド】もしくは【ラウンドスクエア】にします。
ジェルネイルのアートで人気の【オーバル】は爪の根本が折れやすくなるからです。
逆にラウンドは爪のサイドがしっかり残っているので強度がUPします。
出来たら爪も指の長さと同じぐらい短くした方が折れにくくなります。
補強用ベースコートを塗っておこう
ジェルネイルオフで失敗したときの対処法として必ずやってほしいのが【ベースコート】を塗っておくこと。
出来たら補強効果のあるベースコートの方が爪にかかる負荷が少なくなるのでいいです。
ジェルネイルのオフ後に自爪のままだと乾燥しますが、失敗したとなるとなおさらです。
特に水仕事の多い人は爪が乾燥しやすいのでオイルで保湿するだけでなく
ベースコートなどを塗っておき、これ以上乾燥させないようにしましょう。
コラム:ジェルネイルのオフ失敗しやすいネイル
同じジェルネイルでもオフしやすいものと失敗しやすいものがあります。
その違いについてご紹介します。
先端グラデーションネイルなど
先端グラデーションネイルなど爪の先端に何層塗るジェルネイルのアートはオフが失敗しやすいです。
理由は【アセトンがしみ込みにくい】からです。
アセトンは一番下のベースジェルまでしみ込んで初めてきれいにはがれるので
その間のジェルネイルの層が厚いとオフが失敗しやすいです。
そういう意味ではストーンをたくさんつけたジェルネイルのアートも要注意です。
トップジェルをたくさん塗っているため、ジェルオフは注意が必要です。
先端にジェルネイルがたくさんついている場合はカラージェルの部分までところどころ削る方が失敗が少ないです。
ハードジェルネイル
実は同じジェルネイルでもアセトンで柔らかくなるソフトタイプとアセトンでも柔らかくならないハードタイプがあります。
ハードタイプの場合はアセトンを使ったネイルネイルオフが失敗しやすいので注意が必要です。
ハードタイプのジェルネイルの場合はアセトンで溶けないので削り取ってきれいにします。
コラム:ジェルネイルのオフが失敗しないための方法
無理やりジェルネイルをはがすとどうなる?
ジェルネイルのオフ失敗の原因【無理やりはがす】とどうなるでしょうか?
結論としては【爪の表面まで一緒に持っていかれてしまう】ことになり、結果として、以下のような状態になることが多いです。
爪が極端に薄くなる
爪が白っぽくなる
見た目が残念な感じ
ジェルを塗っても1週間ぐらいですぐにはがれる
最悪、お風呂に入っても爪が薄いと熱いと感じたり、痛みを感じることもあります。
これらの全ての原因はジェルネイルのオフで無理やりとるなどの失敗してしまったことにあります。
こういったことにならないためにも、無理やりジェルをオフするのはやめましょう。
最初はネイルサロンでやってもらおう!
ジェルネイルのオフを成功させるために最初はネイルサロンでやってもらう、というのが一番いいです。
よく言われるのが【ジェルの表面削りってどこまで削っていいか分からない】という事です。
表面削りは実際ネイリストでも難しいです。
私も結構練習しましたし失敗も経験しました。
見よう見まねだと怖くてなかなか削れず、結局ジェルがいつまでたっても柔らかくならないことも。
もしネイルサロンでジェルネイルオフをやってもらう際は失敗予防として
表面削りはどこまで削るか?
ジェルネイルのアルミはどうやって巻くか?
スポンジファイルの使い方(爪の凹凸した部分はどうやって滑らかにするか?
といったことを集中的にみていただきたいです。
もちろん、ネイリストさんにジェルネイルオフのやり方を詳しく聞くのもOK。
特に自爪を削らずジェルの表面を削るやり方についてよく見ていただきたいです(私も苦労した経験があるので)
ジェルネイルオフの失敗に関する関連動画
動画1
ジェルネイルのオフの王道を紹介した動画です。一通りわかりやすく紹介していますので失敗する前に是非ご覧ください↓
動画2
自宅で簡単セルフジェルネイルオフ方法についての動画です。ジェルネイルのオフで失敗した人、時短でしたい人にお勧めです。是非ご覧ください↓
最後に
今回はジェルネイルのオフの失敗しない方法や結果として爪が傷んでしまった時の対処方法についてご紹介しました。
まとめると失敗する原因としてまず、ジェルを無理やりとってしまったという事があげられます。
特にジェルネイルの表面削りが不十分だといつまでたっても柔らかくならず力任せで取ってしまうという事が良くあります。
そのためにまず正しいジェルネイルオフの方法を知っておくことが大切です。
またジェルが爪に残ってしまった場合も【失敗しちゃった】とあきらめずジェルを慎重に取ったりオフで傷んだ爪をケアすることで
自爪を保護しながらネイルを楽しむことができます。
特に表面削りは難しいのでまず最初はネイルサロンでやってもらう、というのが個人的には非常におススメです。
というわけで今回はジェルオフの失敗についてお話しました。
ジェルネイルのオフをマスターして失敗のないネイルを楽しんじゃいましょう♪