マニキュア落とした後の色素沈着や黄ばみがおちない原因って何でしょうか?よくあるのが『マニキュアがきちんと落ちていない』という事。綺麗なコットンに除光液を含ませ、落すと綺麗に落ちる場合もあります。今回はマニキュア色素沈着や黄ばみ対策についてプロネイリストがご紹介します。
マニキュアの色素沈着はなぜ起きる?対処法
「色素沈着」原因は爪にマニキュアが残っているため
マニキュアの色素沈着ってなぜ起きるんでしょうか?
そもそも爪は【皮膚の表皮が角化(死んだ)したもの】
つまり皮膚に色素沈着が起るように爪にも色素沈着が起ります。
実はマニキュアに限らず爪には色素沈着が起こる場合があります。主な原因は以下の通り
たばこのニコチン
爪硬化剤(フォルムアルデヒド)
ネイルカラー(マニキュアのこと)
コールタール
蛍光色素 参照:爪美人(山崎比紗子)
実は爪に色素沈着が起こる原因は様々です。
とはいえネイルをすると爪が黄色になっちゃいますよね・・・あれってなぜでしょうか?
色素沈着とどう違うか次にご説明します。
色素沈着しやすい色は【黄色】
実はマニキュアの色素沈着で一番多いのが【黄ばみ】です。
マニキュアを落とすと爪が黄ばんだように見えることが良くあります。
マニキュアの色は1色に見えて色々な色が入っています。
その中でも黄色が一番爪に色がつきやすいと言われています。
そのため爪が黄色くなってしまうんです。爪が黄色くなりやすいのは以下の色です。
赤
ベージュ系
緑系
どれも黄色が入っています。
色素沈着を予防するのであれば色の入っていないネイルをするという方法もあります。
黄ばみだけじゃなくてマニキュアで爪が白くなる場合も。
できるだけ黄ばみを残さずネイルを楽しみたいものです。
対処方法については次にご紹介します。
実はまだマニキュアが爪に残っている場合もある
マニキュアで爪が黄色くなる原因の一つに【実はマニキュアが爪に残っている】というケースが少なくないです。
落としきれないマニキュアが爪に残っている
↓
爪に残ったマニキュアの色が爪に移る
↓
色素沈着が起こる
という感じになります。
「え、でも私ちゃんと爪の上のマニキュア除光液で落としてます」と思うかもしれません。
しかし、マニキュアは「うっすら爪に残っている」ということがよくあります。
対策としてはマニキュアを落とした後はもう一度新しいコットンに除光液を付けて落としてみましょう。
コットンで爪をふき取った時に【ヌルヌル感】が残っていたらまだ落ちきっていない証拠。
もう一度きれいなコットンに除光液を付けてふき取りましょう。
除光液はたっぷり目に(垂れない程度)コットンにつけます。
そして爪の上に充てたら3秒ぐらいそのまま。
こうすると除光液と爪の上のマニキュアが溶け合って柔らかくなります。
柔らかくなったら優しくコットンをスライドします。
もし落としきれていなかった場合には「マニキュアがついていないコットンの面」でふき取るようにしましょう。
私の場合、毎週のようにマニキュアを塗っていた時期がありましたがしっかり落としていたので色素沈着は起こりませんでした。
色にもよりますけど、除光液でしっかりおとすことでマニキュアをしながらきれいな爪をキープできます。
除光液を使ってマニキュアの色素沈着キレイにする方法
1除光液を使って落とす
マニキュアを落としたら新しいコットンに再度除光液を付けてもう一度落とします。
こうすると残っているマニキュアもキレイに落ちます。結果色素沈着や黄ばみを落とすことが出来ます。
2マイルド系除光液ではなく普通の除光液を使う
マイルド系除光液は確かに爪に優しいですが濃い色のマニキュアだと落ちないことが結構あります。
その結果、しっかりマニキュアが落とせず色素沈着や黄ばみの原因となります。
濃い色や不透明のマニキュアの場合にはマイルド系ではなく普通の除光液を使いましょう。
除光液は爪を痛めるのがイヤ!という方。
アセトンリムーバ(除光液)のメリットデメリットを書いてます↓詳しくはこちら。
除光液は爪に悪い?除光液のメリットデメリット
3ティッシュではなくコットンを使う
マニキュアを落とす時はティッシュではなくコットンを使います。
ティッシュだと除光液がしっかりしみこまずすぐに揮発してしまうのでうまく落ちないからです。
結果として爪にマニキュアが残ってしまい、色素沈着や黄ばみの原因となってしまいます。
筆者の場合は厚手のコットンにしっかり除光液をしみこませます。
こうすることで除光液とマニキュアがなじみ、マニキュアが溶けやすくなるからです。
除光液以外のマニキュア色素沈着を落とす方法
スポンジバッファーで削る
どうしても色素沈着が落ちない場合にはスポンジバッファーで爪表面を削るという方法があります。
ファイルで削ると爪が薄くなるので上の様なスポンジバッファーを使います。
ポイントは220~240グリッドの物を使う事。
これだと爪表面を削りすぎることはないからです。
ただしやりすぎると爪が薄くなりますので注意しましょう。
ネイルケアをする
実はネイルケアをすることで爪の色素沈着が大分キレイになります。
ネイルケアでは爪上のついた角質をキレイにします。
この時に一緒に爪の上に張り付いている色素も取ることが出来るので爪自体もスッキリします。
ネイルケアのやり方を簡単に説明している動画↓是非チェックしてみてください。
歯磨き粉で磨く!
筆者はやったことありませんがネットで人気の落とし方についてご紹介します。
それが【歯磨き粉で落とすという方法】です。
使わなくなった歯ブラシに歯磨き粉を付けて爪をゴシゴシします。
歯磨き粉についている研磨剤で爪についた色素沈着を落とすことが出来ます。
この方法は実際効果的か検討していませんがネットではかなり人気のようです。
ただし、研磨剤は爪も削ってしまう事がありますのでやりすぎには注意が必要と思われます。
マニキュア色素沈着の関連動画
動画1
マニキュア色素沈着を防止するには除光液でしっかり落とすことが大切です。ラメネイルの落とし方を紹介していますが濃い色のマニキュアにも使える方法です。するっと簡単に落とす方法ですので是非ご覧ください↓
動画2
ラメや濃い目の色を簡単に落とすやり方を紹介した動画です。市販の除光液で落とすやり方を紹介しています。役にたつ動画ですので是非ご覧ください↓
マニキュアが色素沈着しないための予防法と塗り方
ベースコートを塗って色素沈着を予防
実はマニキュアの色素沈着を予防する方法というのがあります。
それがベースコート
ベースコートはマニキュアの色素沈着を予防する効果があります。
さらに塗っておくとツルツル効果でマニキュアが塗りやすくなるのでネイルもキレイに仕上がります。
是非マニキュアをするときはベースコートを使うように心がけましょう。
マニキュアの色素沈着を防いでキレイな指先に・・・
今回はマニキュアの色素沈着についてご紹介しました。
ついてしまったら仕方ありませんが色素沈着自体は防ぐこと大切です。
是非キレイな指先を楽しんでいただけると嬉しいです!
最後に
今回はマニキュア色素沈着について紹介しました。参考にしていただけると嬉しいです。ほかにもネイルに関する記事を書いていますのでもしよければお読みください。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!是非楽しんでいただけると嬉しいです。