ツメが貝爪です。根元は狭く、指先に向けて広がる台形型の爪で爪のサイドが上手く削れず、困っています。爪切りはやめ、やすりで爪の形を整えるようにしています。技術・道具ともにアドバイスがほしいです。
貝爪の両端の皮膚の部分を引き下げる(スキンダウン)することでうまく削れるようになります。
ツメが貝爪です。爪のサイドが上手く削れず、困っています。
ネイルサロン・エクラーラの山崎です。こんにちは。
ネイルサロンのネイリストがネイルのお悩みにお答えします。
貝爪の削り方についてのご相談ですね。
爪専用のやすりで削っているとのことで、その削り方がわからないということですね。
実は爪のサイド(両端)というのは爪やすりで削りにくい箇所でもあります。
というのも爪が皮膚に食い込んでいる場合もあり、爪やすりが入りにくいからです。
貝爪に限らず爪のサイドの削りはスキンダウンがコツ
貝爪に限らず爪のサイドの削りはスキンダウンがコツです。
一つは爪を覆っている皮膚を押し下げ(スキンダウンといいます)、爪の端を露出する、という方法です。
こうすると貝爪のようなサイドが削りにくい爪でも削りやすいですし、皮膚を傷つけずに済みますよ。
また爪やすりの選び方にも一工夫。
もし可能であれば薄い爪やすりを使うといいですよ。ネイリストの中でも「薄い爪やすり」はとても人気があります。
細かい場所も削りやすく、操作性も抜群だからです。もし爪やすりを買う機会があったらそういう面からも見てみるといいと思います。
さらにキレイにしたい場合にはネイルサロンでお手入れするという方法もあります。
実は爪というのは、少しずつですが形が変わっていくものだからです。キレイな形に整えていくことで、少しずつですが形や印象がキレイになっていきます。
それには正しい削り方とお手入れが必要なんです。
私のネイルサロンでは爪をキレイに見せるためのお手入れにこだわっています。
特に普通のサロンですと【ジェルネイルをキレイに塗るため】の爪のお手入れをするところがほとんどです。
これでは本格的なお手入れとは言えないですし、爪の形自体をキレイにする事はできません。数か月すると甘皮ポケットに白いゴミがたまってくることもあります。
私のネイルサロンでは通常のネイルサロンと違って、甘皮周りの角質をキレイにしていくことに焦点を当てています。
お手入れ後の爪自体がキレイに、見た目も一回り大きくなります。なのでネイルをした時の印象がぐっと良くなるんです。
特に貝爪の方は甘皮周りをキレイにするだけでも印象は変わってきますので、是非一度ネイルケアを受けてみてはどうでしょうか?
もしよければ参考にしてくださいね!?
「爪が綺麗になった!」「指先がキレイなって自信が持てる」と驚く女性が続出。その理由とは?ヒントは【角質+ケア】です。詳しくはこちらを押してください。
こちらもお勧め⇒【無料】プロネイリストが教える「自宅で今すぐできる上品な指先の作り方・お手入れ方法」